【1~128G】 サプライズリセット ゾーン解除率~パチスロAKB48~
公開日:2013年7月14日最終更新日:2016年5月6日
↑いつも応援クリックありがとうございます!↑
【1~128G】 サプライズリセット ゾーン解除率~パチスロAKB48(京楽産業)~
新たな新曲 4曲 が追加された パチスロ AKB48 が登場です。
パチスロの熱い夏を過ごす為にも、事前チェックで勉強しておきましょう!
【通常時 8つの内部モード】
通常A | 通常B | 天国A | 天国B |
リセット通常A | リセット通常B | リセット天国A | リセット天国B |
■通常時は、8つの内部モードに分けられる。
注目はリセットの名称が付く内部モードですが、
おそらく、サプライズリセットを使用した事による内部モードでしょう。
【1~128Gの解除率】※独自調査値
サプライズリセットを 使用時/未使用時 の解除率。
独自調査値ですが、
サプライズリセット | 1~128G 解除率(独自調査値) |
使用時 | 約20%~約25% |
未使用時 | 約30%~約45% |
※未使用時というのは、ボーナス終了時の状態です。
■設定によって、解除率に差がある模様。
未使用時の設定6は、約50%の確率で引き戻すとの情報もありw
実践値ですと120G付近の解除が断トツに多い。
要するに、
チャンスゾーンは最後まで回せって事ですねw
【調査中情報】※独自調査値
調査段階ですが、早めにお伝えしたい情報です。
(調査中の為、参考程度に見てくださいw)
■情報①
下の画像は、サプライズリセット資料の一部だそうです。
(画像が荒くてスイマセンw)
■見て分かる通り、サプライズリセットを使用すると、
チャンスゾーンを抜けた後、チャンスゾーンを抜けた後、
チャンスゾーンとループする流れになります。
■情報②
【小役確率】※独自調査値
※解析が出ていない為、参考値程度に。
小役確率 | |
リプレイ | 1/7 |
押し順ベル | 1/3 |
共通ベル | 1/35 |
弱チェリー | 1/75 |
強チェリー | 1/272 |
中段チェリー | 1/24000 |
弱スイカ | 1/110 |
強スイカ | 1/435 |
弱チャンス目 | 1/184 |
強チャンス目 | 1/414 |
いつも、応援してくれてありがとうございます(嬉)
※本当は記事にしたくない情報の為、下の方でひっそりと報告していますww
■129~200Gゾーンはゲーム数解除の期待度が低いという情報あり。
■230~270G付近の解除も多数見られるとの情報。
サプライズリセット使用時の 1~128Gゾーン。
解除率は約20%~25% になりますから、
使用した場合にメリットがあるのか検証しました。
【検証】・1~128Gの最低解除率が20%の為、5回に1回解除。128G×5回(最低解除率20%)=640G ・天井が777Gになりますので、 777G-640G=137G |
■使用した場合の期待値で計算すると、
結果。 137G お得!
最低ライン計算しての数値になりますから、
サプライズリセットは、
積極的に使った方が良い!と言えます。
■この情報は、初打ち時 や 解析が出ていない初期の段階に、 少しでも投資が減るようにお伝えしています。 ※完全に解析が出ていない為、 現段階での攻略要素になりますのでご注意をww |
スポンサードリンク
最低ラインは640じゃないですよ。解除率20%ってのは従属的な確率ではないんで運が悪ければ100回リセットしても当たりません。
はっきり言って毎回リセットするよりも0Gから天井狙う方が良いかと思われます。400台のゾーンなんてめちゃくちゃ濃厚ですし。それこそこっちは最低ライン有限なんで。
悪魔のリセット機能に翻弄されてみんな777Gっていう天井の低さを見落としてる気がしますね。
かむんさん。コメントありがとうございます!
ご指摘ありがとうございます!
この記事は、導入前段階の解析が出ていない段階で、
訪問者の方が有利になる情報がないかを考え、
サプライズリセット使用のメリットがあるのかを検証しています。
※導入前段階では、サプライズリセットの使い方が分からない方が多く、
使用したらどうなるのかをシュミレートする事が、有益な情報だと判断しました。
自身は、立ち回りの際にリセットを使う方なので、
この記事は、今でも間違っていなかったと判断しています。
おっしゃる通り、現段階では規定ゾーン振り分け率が解析され、
リセットを使わない立ち回り方法も、
天井を考慮した400G~の立ち回りもありますね。
今後は、ハイエナ狙いでの立ち回りが効果的になりそうですから、
777Gの天井の低さが活きて来そうですねw
しかし、この記事の最後までご覧いただけて嬉しく思います。
今後も、良い記事を書けるように情報収集しますね!