【2分で解る】サラリーマン番長3 設定推測の柱!斜めベルカウントをマスターしよう!

公開日:2014年9月23日
最終更新日:2016年5月7日

サラリーマン番長3

↑画像をクリックでまとめ記事へ↑©大都技研

どうも!さうな屋 です!
押忍!サラリーマン番長3
俺に日本は狭すぎる(大都技研)
の情報です。

今回は、設定推測要素が明らかになってきましたので、
推測要素の中でも基本となる、
斜めベルのカウントについてお伝えしていきます。

スポンサードリンク

サラリーマン番長3 設定推測攻略

▼筐体画像

サラリーマン番長3 サラリーマン番長3 リール

©大都技研

▼ベル確率(解析値)

設定斜めベル押し順ベル押忍ベル
1/29.821/2.171/468.1
1/28.97
1/28.22
1/27.51
1/27.06
1/26.19
※最強ベル1/65536(全設定共通)も存在

ベル確率は、上記の通り。
設定差が設けられている、斜めベルに注目!

斜めベルは、
通常時・AT中などすべての状況でカウントが可能となる他、
ある程度のG数を消化する事で、
設定の上下を判別する事が可能!
設定推測の柱となる大きな要素であると言えます。
番長3 ベル

また、注意点としては、
押忍ベルはカウント除外となります。
※第3停止~次Gに効果音が鳴る他、
フラッシュで見極められます。


▼斜めベル成立回数(シミレート値)

消化G数に沿った、成立回数のシミレートです。

設定斜めベル
確率
50010002000
1/29.82約16.8回約33.5回約67.1回
1/28.97約17.3回約34.5回約69.0回
1/28.22約17.7回約35.4回約70.9回
1/27.51約18.2回約36.3回約72.7回
1/27.06約18.5回約37.0回約73.9回
1/26.19約19.1回約38.2回約76.4回

更に、ここでは設定1と設定6との
設定の上下差を比較してみます。

設定斜めベル
確率
50010002000
1/29.82約16.8回約33.5回約67.1回
1/26.19約19.1回約38.2回約76.4回
回数差約2.3回約4.7回約9.3回

比較してみると、やはり設定差がある事で、
大きな差が生じている事が解ります。

ここでは、2000Gまでシミレートしましたが、
試行回数を重ねれば重ねるほど、
推測信頼度は高くなって行きます。

しかしながら、
実践で推測するには投資が増えてしまいますので、
①500Gでの様子見
②1000Gでの、続行orヤメの判断
この2つは重要だと感じます。

ホール状況を含め推測していくと、
早い段階で見切って行けると思いますので、
投資とのバランスを考えながら立ち回りたいですねー

2000Gまでカウントできていれば、
設定の上下が見えてきている他、
自身の台が良い状況にある可能性が高いと感じます^^

この他にも、設定推測要素はありますが、
まずは、斜めベルの設定差が大事になってくると思いますので、
ここはマスターしておきましょう!


▼大都技研 ホームページ


特設サイトがオープンしました^^
こちらでは導入に合わせて
ゲームフローや演出情報を公開しています。

⇒押忍!サラリーマン番長3 公式HP

※使用端末によって見られない場合があります。

随時チェックして情報収集していきましょう!

スポンサードリンク

関連記事

タグ

コメントをどうぞ

このページの先頭へ